一生涯、虫歯や歯周病のないキレイな口腔内を維持し、いつまでも笑顔で美味しく食事を楽しむためには、何よりも日々のお手入れ・予防ケアが大切です。
毎日のケアでしっかりと汚れを取りきることができたら、歯科医院に通う回数もぐんッと減らすことができるのです。
とはいえ、ご自身で完璧なブラッシングを行うことはなかなか容易な事ではありません。
そこで当院では、患者さま専門の担当衛生士が、患者さまお一人お一人の磨き癖などはもちろんのこと、生活環境や食生活なども考慮しながら、その変化に合わせて柔軟に対応できるようブラッシング指導を行っております。
【担当衛生士制】患者さまと2人3脚で取り組む予防歯科
当院では、経験を積んだ歯科衛生士が一人の患者さまをずっと担当する「担当衛生士制」を採用しております。
予防歯科における担当衛生士制のメリットは、初診時より患者さまのお口の中の状態を確認しながら処置を行っておりますので、状態の変化に気づきやすく、いち早く効果的なアドバイスや適切な処置を行うことができるということ。
また、そういった変化が口腔内に現れた時は、生活環境や食生活などに何かしらの変化があることがほとんどですので、プライバシーに差し支えない範囲で、できる限りどういった変化が起こったのかをヒアリングするようにしております。
例えば、ご高齢の方の口腔内の状態が急に悪くなってしまった場合、一番に考えられる原因は「唾液量の低下」です。
ここで注意したいのが、唾液量が低下するとお口が乾くので、高齢者の方は特にお友達同士「飴交換」をしたりする方もとても多いのですが、そうするとさらにその飴に含まれる糖分が歯を悪くしてしまい、さらに悪循環に陥ってしますのです。
こういった悪循環を防ぐためにも、担当衛生士があなたのお口の中の状態をしっかり記録しながら管理していきます。
その人に合った歯ブラシをアドバイス
皆さん、「自分自身に合った歯ブラシ」というものを把握されていらっしゃいますでしょうか?
現在ではさまざまなメーカーから色々な種類の歯ブラシは発売されていますので、どの歯ブラシを選べばいいか迷っていらっしゃる方も多いかと思います。
また、たとえご自身の好みの歯ブラシを見つけたとしても、それが決して「ご自身に合った歯ブラシ」とは限らないのです。
例えば、患者さまの体質によって「虫歯になりやすい人」もしますし、「歯周病になりやすい人」もいますが、虫歯になりやすい人と歯周病になりやすい人では選ぶべき歯ブラシのタイプが違ってきます。
またヘッドの大きさも、お口に合っていないものを使用してしまうとどうしても磨き残しが生じるようになってしまいます。
あなたの場合、どういったタイプの歯ブラシを選べばよいのか。あなたのお口の中の状況をしっかりと把握た担当衛生士が適切なアドバイスをいたしますので、是非お気軽にご相談下さい。
8020達成者続出中!「青柳歯科式ブラッシング法」
「青柳歯科式ブラッシング法」とは、当院院長が、患者さまがなるべく少ない負担で効果的に歯ブラシができるよう編み出したブラッシング法です。
しっかりと磨くのは、夜1回のみ。毎食後ゴシゴシと歯を磨く必要はありません。慣れてくれば、お茶の間やリビングでテレビを見ながらだってOKです。
しっかりマスターして、笑顔で美味しく、8020を目指しましょう!!